日本財団 図書館


 

9.2 Liasons with other IEC Committees
ISO/TC8からのLow Location LightのLiaisonに関する文書にについては、WG4及びWG16にて取り扱うこととなった。
9.3 Liasons with ISO Commttiees:TC8、TC67、TC188
ISO/TC8、TC67、TC188へのLiaisonについては、関連する事項がWG4、16、18及び22の報告に表されている。
中国の代表Mr.Xiaは次回のISO/TC8会議に出席するため、IEC/TC18のLiaison Officerとしての役目を引き受けることになった。
ISOTC8との関係は、それぞれのTCのScopeによって定義されることが、まず最初に取り組むべき問題である旨の意見がドイツより述べられた。
9.4 Liason with other committees:CIRM ,IMO,IACS/WP/EL
この議題の件については、議題11の各報告で審議されることになった。
10. To receive and consider the report from Sub−committee 18A:“Cable and cable instllations”
(SC18Aからの報告)
関連文書:18(Kista/Sec)26
SC18Aの会議は10月6日及び7日に、同じくキスタで開催された。SC18Aの議長より、この会議の主要点について18(Kista/Sec)26をもとに説明があった。説明の後、TC18の各WGのConvenerに対し、ケーブル及びケーブル敷設に関する件についてはSC18Aに託すよう要請された。
IEC92−374の改正に関連して、SC18Aが、今後の課題として重要と非重要のケーブルの定義が必要であるとしていた点について、この件はIACSにて重要用途の電気機器を審議している件と関連しており、SC18AでなくTC18で審議すべき事項と考える等の意見が出された。
11. To receive and consider the reports of progress from the working grous:
(各WGからの作業報告)
11.1 WG3−Tankers
関連文書:18(Kista/WG3)10
WG3のConvenerが、報告書18(Kista/WG3)10をもとに作業経過を報告した。説明の後、タンカーで高電圧の系統が使用できるかとの質問があり、SOLASでも許容されており問題ない旨の回答があった。また、IMOへの対応(改正案では、SOLASで規定されるガス及びケミカル船の電気設備の要件に適合しないため、IGC及びIBCodeの改正、つまり、SOLASの改正が必要となる)は、誰が行うのかとの質問があった。これに対し、Convenerは、WG3が危険場所及びZonal Conceptをどのように扱っているのかを説明した文書を起案し、近日中(2〜3週間中)にIMOへ発送する旨回答した。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION